ひどい虫歯がある~根管治療~There is a severe tooth decay - root canal treatment -
神経にまで達するような重度の虫歯になってしまうと、歯を抜くしかないのでしょうか?
こちらでは、浦安駅徒歩5分の歯医者「安藤デンタルクリニック」が行っている「根管治療(こんかんちりょう)」のメリットと治療の流れについてご説明します。
当院ではMI治療という考えのもと、できるだけ歯を抜かない治療を目指しています。
このために行うのが歯の根っこの治療である根管治療です。
歯を抜いてしまわずに、根っこだけでも温存することを目指しています。
根管治療とは
今まで重度の虫歯は抜歯するしかないと考えられてきました。
しかし歯は抜いてしまうと二度と復活することはありません。
さらに、抜いてしまうことによってお口の中の歯並びを乱すことになり、入れ歯治療やブリッジ治療、インプラント治療など新たな治療をしなければなりません。
また、虫歯や歯周病にかかるリスクがさらに高まります。
そこで歯の根っこだけでも残そうとする治療が「根管治療」です。
「根管」とは歯の中にある細い管で、その中を神経や血管が通っています。
根管の中から虫歯菌によっておかされた神経や血管をとり除いてからきれいに洗浄し、根管内に薬剤を詰める処置を行います。
根管治療によって、咬む力に耐えうる天然歯を残すことが可能です。
根管治療は歯にとっては大変な基礎工事であり、細く曲がりくねった管を扱うので、高度で緻密な技術を必要とします。
根管治療が不十分だと、かえって歯を台なしにしてしまうこともあるのです。
ただし、根管治療をやり直すことにより、歯の根を温存することも可能です。
「治療したけれど痛みがある」「他院では抜歯をすすめられた」などという場合でも、あきらめずに当院までご相談ください。
根管治療のメリットとデメリット
根管治療の最大のメリットは、自分の歯を残せると可能性があるという点です。
重度の虫歯のために抜くしかなかった歯の根っこを温存できます。
また神経を抜くことで虫歯による痛みから解放され、虫歯の進行を食い止めることもできます。
一方でデメリットとしては神経を抜いてしまうために、歯自体がもろくなってしまう点です。
痛みを感じないため虫歯が再発しても気づきにくくなります。
また根管治療は繊細な技術を必要とするため、治療には日数を要してしまいます。
根管治療の流れ
STEP1 神経を抜く |
STEP2 根管の長さを測る |
STEP3 根管内を消毒する |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
虫歯菌におかされて死んでしまった神経や血管を根管からとり除きます。 | 根管内をきれいに洗浄してから、根管の長さを測定します。 | 根管内に虫歯菌などの細菌が残らないように徹底的に洗浄・消毒します。 |
STEP4 薬を充てんする |
STEP5 土台を入れる |
STEP6 被せ物を装着する |
![]() |
![]() |
![]() |
根管内にすき間なく薬剤を流し込みます。 | 必要に応じて、歯根に被せ物を支える土台を入れます。 | 根管内に薬を充てんしたら細菌が入らないように密閉します。 その後、上部に被せ物を装着します。 |
マイクロスコープで正確な治療をご提供
当院ではマイクロスコープを治療に使用しております。
マイクロスコープを使用することで、
肉眼では見えなかった箇所も見えるようになり、より正確で精密な治療を施すことができます。
特に根管治療においては、歯の根(神経)がよく見えるため、
精度がまるで異なります。
患者様により安心安全な治療をご提供できるよう、最新の設備と技術を整えております。
ラバーダムを用いた治療
根管治療においては、抜髄の際にいかに口腔内を細菌から守れるかが重要になります。
ラバーダムは、歯の周りに張る薄いゴムのシートで、治療中、歯の汚れや唾液に含まれる細菌から根管を保護する役目があります。
ただ、全ての歯科医院が採用できていないのが現状です。
当院では、このラバーダムを必ず用いて根管治療に臨んでいます。
他にも院内感染対策に徹底して取り組んでいますので、安心して治療を受けていただけます。